fc2ブログ

桜染め

草木染めと顔料作り
02 /13 2020


春のような1日に
桜を染めました🌸
儚い桜色が難しいと言われる桜
思いもかけず
いい感じに仕上がりました🌸

材料は桜の木
草木染めでは希少素材です
樹齢や木の健康状態が
美しい桜染めに
大きく左右するそう
そして選ぶ灰にも気を使って
今回は椿灰,桜灰です

それぞれの灰と灰汁


染液と桜の木

残渣というにはまだまだ惜しい
桜のチップで
今日は5番液まで取り出してみました


桜の顔料も近いうちに
取り出して
桜の石けんレッスンに
お使いいただこうと思います


スポンサーサイト



紅花色素

草木染めと顔料作り
10 /10 2019

レッド

サフロールイエロー

シルクロードを経て伝わったベニバナ
日本への渡来は飛鳥以前と言われ
万葉集に示唆する記述があります
細かな花弁からとれる紅色の色素は
ごくわずか…
紅の色素を塗り重ねて唇を彩るのは
高貴な身分の女性の証しでした
希少な染料で染め上げた紅は
月明かりに照らされて
一際美しく目立っていたのでしょう

ベニバナの紅を取り出すには
冷たい水が必要
秋から冬向きの草木染めです
漢方にも登場するベニバナには
体を温めて血行促進作用も!
コンビニエンスなフリースも
いいけれど
古代からの知恵を借りた
温もりを身につけるのも
ちょっと大人な暮らし方…

沈殿紅とれますように!



コチニール色素

草木染めと顔料作り
09 /19 2019


'草木染めと顔料作り'
最終回に登場したのは
コチニール
正確には虫から抽出ですが
その虫・介殻虫は
ウチワサボテンに寄生して
樹液を吸い
美しい色素の素になります
主要成分はアントラキノン系カルミン酸
カルミン酸は
捕食者に対する抑止力として
生産されると考えられているそうです
自然界の神秘ですね
色調は赤橙~紫に変化します





これから顔料抽出
全ての顔料が揃ったところで
石けんに仕上げます




タデアイの魅力

草木染めと顔料作り
08 /29 2019


用意した半分量の藍のピグメント
植物の自然の色を
石けんに取り入れたくて
手がけている顔料作りですが
タデ藍の生葉330gから取れる顔料は
ほんの少し.
植物が生き抜くために備え持った
エネルギーの貴重さに気づきます

すっかり乾燥させたものは
ダマになりにくく扱いやすいように
乳鉢でさらに細かくパウダー状にしました

深い藍の色…
その色素成分には
抗菌力・抗ウイルス作用があり
薬用植物として染料や治療薬に
古くから親しまれ助けられてきました
秘められたエネルギーが
美しさを感じさせてくれるのですね





8月はIndigoの月

草木染めと顔料作り
08 /27 2019


足りなかった材料が届いて
早速顔料作り開始!
タデアイの生葉から作ってきた
2ℓの顔料の素なので
後回しにはしたくない
第1弾はそろそろ沈殿完了
濃いブルーが見えています
憧れのインディゴブルー
藍の石けん作りに
早く使いたい!

~~~~・~~~・~~~・~~

赤(茜)
黄色(槐)
緑(❤︎)
青(藍)
来月はコチニールでも作ります

9月からのレッスンに登場しますので
お楽しみに

高品質のアスタキサンチン
maunalani 三嶋先生より
お分けしていただいた素材です
成分検査をクリアした確かな素材!
こちらもレッスンに登場します
美しいサーモンピンクの石けんになります
ご希望の方に!
使ってみたい方はお申し出下さいね


moani

moaniとは,海から漂う花の香り,そよ風を表すハワイ語です.心とカラダに心地よい海風のような癒しを多くの人にお届けできますように!